発音についての話

日々の勉強

発音の練習は、しないよいりはしておいた方がいいと思います。

かなりネイティブに近い発音までやるかどうかは好みの問題だと思うけど、やらないよりはやったほうがいい。

あと、「ネイティブみたいな発音が出来るようになりたい」と思ってるなら、今すぐやれ

日本語で使う音と英語で使う音はけっこう違うので、英語の音を出すのに必要な舌の位置だったり顎の下がり具合だったり、歯や唇の使い方なんかもすぐには出来なかったりします。筋トレ的な練習が必要になるので、「発音良くしたい」と思うなら、とっととやったほうがいいです。

発音の練習はやったらやっただけよくなってきます。使う教材ってか練習法にもよるけど。なので、成果が分かりやすい!

よく言われることだけど、自分で発音出来るようになると聞き取りもよりラクになります。

じゃあ何から始めればいいの? って話ですが、あくまで私の個人的な意見ですが、ELSA Speak がオススメです。6月から始めて、今のところ毎日やっとります。

ELSA Speak: AIで英会話・英語の学習・発音を改善

ELSA Speak: AIで英会話・英語の学習・発音を改善

Elsa Corp無料posted withアプリーチ

無料でも使えるけど、無料版だと1日に受けられるコース数に制限があるので、まず発音だけ改善したいと思うならPro版でいいと思います。

ネイティブレベルの発音になりたい!と思うなら、Pro版のライフタイム(買い切り)版を買ってしまうのも一つの手です。

私は続けられるか分からなかったので、まず1ヶ月Pro版使ってみて、今は3ヶ月更新にしてます。

ELSA のいいところは、「この音素はこの音で認識されてます」ってフィードバックをくれるとこなんですよ。

詳しい話は、そのうち別記事書きます(予定)。

発音改善+英会話をやりたいならプレミアムもあります。

ただ、AI英会話だったら他のアプリもあるので、お好みでドウゾ。

英語で使う各音素の発音を詳しく知るのは、YouTube が便利です。

「英語『発音記号』の鬼50講」も買いましたが、私は結局YouTube の方が分かったなー。

Rachel さんの動画よく見てます。アメリカ英語の発音コーチの人があげてる動画です。もうね、有料級でしょ、コレ。

これは日本人が苦手な th の発音についての回ですね。

全部英語で説明されてるけど、動画の右下に歯車みたいなアイコンがあるので、マウスオーバーすると「設定」と出ます(スマホの場合はタップしてね)。「動画の字幕」の設定から「自動翻訳→日本語」に変えると、機会翻訳だけど、何言ってるかはざっくりですが分かります。

他にも「english sound」とか「English pronunciation」で検索すれば他の人も出てくると思いますので、お好みでドゾ。

「英語『発音記号』の鬼50講」よりも、発音コーチの人があげてる動画の方が、より細かく詳しい感じがするなー。

音の出し方の説明って、多分いろいろあって、「こっちの説明よりこっちの説明のやり方の方が自分は出来た」ってパターンがそのうち出てくると思うので、状況によって本だったり動画だったり使い分けしてます。

意外と説明されてない英語のリズムの話。

だいじろーさんの「アメリカ英語発音入門完全ガイド」。

ワタクシはELSA を使うまでだいじろーさんのこと全く知りませんでしたが、英語系人気YouTuber で、だいじろーさんも発音コーチやってる人です。てか、発音オタク。

こっちもマジで有料級どす。

これはかなり真面目な発音の動画だけど、だいじろーさんはコント動画面白いです。

これはアメリカ英語の発音ですが、だいじろーさんのサイトに有料でイギリス英語の発音もあったりします。

あまりお金をかけずに発音を良くしたい!と思う場合は、まずはスマホにボイスメモがあると思うので、自分の発音を録音して聞いてみるといいと思います。

YouTube で発音に関する動画を見て、ポジション(舌の位置とか顎の下げ具合とか)を確認して、あとはひたすら練習…が、まずは手っ取りはやいのではないかなー。

google 翻訳アプリで、英語発音で入力してみるのも手です。

プラス、無料で出来る英語発音アプリで発音のチェックをするのも手ですね~。

ただ、発音アプリは音声認識がゆるいというか「あ、今の発音、ミスってたわー」って音でも前後の単語から修正してくれるヤツもあるし、反対に「何度やっても全然違う単語が入力されるんだけど?」ってアプリもある(多分、機種とアプリの問題では?)ので、いくつか試してみるといいと思います。

android のスマホだと、google アプリから「発音練習」が出来るみたいです(私はiPhone使ってるので、試せまてません)。

ELSA みたいにフィードバックもくれるみたいなので、試してみたいな~。

記事自体がけっこう前の記事なので、もう使えなくなってるかもしれませんが。

タイトルとURLをコピーしました