AI英会話アプリ learna AI

日々の勉強
learna AI Screeshot

AI 英会話アプリの中でこれは続いているのよ。

使い方の説明をしてる日本語サイトをあまり見かけなかったので、書いてみようかと思いました。あと、iPhoneのApp Store に出てるアプリの写真が古過ぎw

私は iPhone を使ってるので、iOS版での説明になります。

AI英会話アプリとは書いてますが、基本的には英語で会話しながら英文法を学ぶアプリになると思います。

ほとんど英語なので、「英語がまったく分からない」とか「be 動詞も怪しい」って人には向かないかも。簡単な英文は読めるけど、自分で英語で話すとか英語で文章を書くのが苦手って人にはオススメです。

使い方&UI

アプリを開くとこんな感じ。

あ、その前にDLするとプロフィールの入力とかあった気がする。

自分の英語力を自己申告しますが、後からの変更は出来ません(笑)。別に変更しなくても、そんなに問題ないと思うけど。

ホーム画面には英語レベルごとに「初級」、「初中級」、「中級」、「中上級」、「上級」、「熟練」と分かれていて、それぞれのレベルにあったトピックが設定されてます。各レベルのトピックをすべて完了すると、次のレベルのロックが外れる仕組み。

各トピックを選ぶと、最初にそのトピック内で学ぶ単語と文法が表示されます。

画像は「初級」の「Daily Routine」ってトピックなので、必ず使う単語や文法はそんなに難しくない(最低ラインはね)。

Using the present simple tense for habitual actions

って言ってるので、「習慣的な行動に現在形を使用する」のがこのトピックでの文法のテーマです。ここは何故か日本語訳が今のところ出ないので、分からなかったら自分で訳する必要があります。(今後変わる可能性もあるけど)

各トピックは「講義」と「練習」に分かれていて、「講義」パートでは最初に表示された単語を使って文を言う練習をします。

いきなり英語ですが、「文A」ってところをタップすると講師の言ったことの訳が出ます。

画像が「練習」パートの画像ですが、「講義」パートもおんなじ感じです。

「講義」パートは各単語を使って文を作るとか、単語を列挙されるので正しい語順にするとか、穴埋め問題が出ます。

「練習」パートはロールプレイを通して、「練習」パートで出てきた単語とトピックの最初に提示されてる必修文法を使って会話をします。

『なんて言えばいいのか全く分からない!』って場合は画面右下に「インスパイア」ってのがあるので、それをタップすると例文が出てくるので、それを言えばオケ。

『今、音声入力できない…でも練習したい!』って場合は、画面左下のキーボードアイコン(マイクアイコンの左側)をタップすると文字で入力出来るようになります。

入力の仕方は、真ん中のマイクのマークがついた画像を「長押し」します。が!それだとずっと押してなきゃならなくて面倒くさいので、長押ししながら右にフリックというか指をスライドするとマイクがロックされます。

↑この画像が真ん中のマイクアイコンを長押ししてる状態なんですが、これが出たら右にフリックというか指をスライドさせるとマイクのロックがかかるので、指を離しても録音されます。言ってる途中に『あ、言い間違えた』って場合はマイクのロックがかかった状態だったら左にゴミ箱をタップすれば削除されます。マイクをロックしてないときは指を左にスライドすればオケ。

言いながら『なんて言えばいいんだっけ?』とか『これってどう言えばいいんだろう?』って悩んだりして間ができても、文字変換されたときに間も削除されますので、悩みながら話しても大丈夫。

このアプリの音声入力の仕組み?なんですけど、音声を録音→送信→文字変換って流れみたいで、文字変換されたものは後から修正出来ませんw

発音間違えて、文が上手く言えてなくてもそのまま会話は進みます。(しかも講義パートだと、言い間違えた方に沿って会話は進みます。そういう時は次の自分のターンで I misspoke earlier. I meant to say ~ とか言って、言い直すのもアリ)

今までのUI画像はテキストありの画像でしたが、より「会話してる感」を出したいとか「テキストを見ないで会話の練習をしたい」って場合は、講師の部分の右下にある拡大マーク(右上と左下に矢印が向かってるマーク)をタップするとビデオ通話っぽい画面に切り替わります。

さらに右上にあるビデオカメラマークをタップすると自分側のミニ画面も出るので、よりビデオ通話っぽくなる。

講師の話すスピードが少し早いな…と思う場合は、同じく右上にある「1×」をタップすると、「0.5×」、「0.7×」、「1×」の3種類のスピードが選べます。

講師は複数いるので、変更することも出来ます。

2025年2月末現在11人の中から選べます。1月初めの時点では7人だったので、もしかしたら今後も増えるのかも?

各講師をタップして「もっと見る」をタップすると、その講師についての説明が見れます。

私はいつも Jasmine を使ってるんですけど、ニューオーリンズ出身の南アフリカ人って設定なので、イギリス英語の言い回しが出てくることもあれば、アメリカ英単語が出てくる時もある。Spot on! とかよく言ってる(イギリス英語の言い回し)。単語や言い回しはイギリス英語寄り、発音はアメリカ英語寄りな気がするけど、どうだろう?私は細かい違いがよく分からないけど。

講師をタップして選んだ後、下の「続ける [講師名]」をタップすると保存されます。

ただ、「Greetings」や「Introductions Ⅰ」で講師の名前を尋ねると、みんな「I’m Learna.」って今のところ答えます。

基本はこんな感じです。

あと、進捗とプロフィールの画面があるけど、正直おまけみたいなもんです。

ホーム画面から画面下の「進捗」をタップするとこんな感じ。

自分の使用履歴が見れます。

画面上に「語彙練習」ってあるけど、このアプリ内で必ず使う単語の一覧が見れるのと、音声が聞けるだけです。

音声入力して練習する…みたいな機能はついてません

プロフィール画面はこんな感じ。

アクティブレベル以外は変更可能。リマインダーや1日の目標時間などはここで変更できます。

リマインダーはあくまでもプッシュ通知の設定ってだけで、忘却曲線に基づいたリマインドとかはしてくれません。

料金って?無料で使えるの?

たしか最初に1週間のサブスクに対して無料お試し期間が3日間くらい設定されてたと思います(すいません、使い始めたの3か月近く前なので詳細忘れました)。

そのあと、1日に5分だけなら無料で使えた気がする。違ってたらすまん。

で、肝心のサブスク料なんですけど、今のところiOS版の日本のユーザーは期間が1週間か1年しか選べないw なんでやねん!って感じですが。

iOS版だと、

1週間 700円

1年間 4,500円

になります。1年間使うとすると、1か月あたり375円になるので、AI英会話アプリの中では安い方ではないんでしょうか?

ただ、フリートークや復習機能などはないけどね。

メリットとデメリットは?

まずはメリットから。

このアプリってトルコにある会社が開発してるアプリみたいなんですけど、日本のAI英会話アプリに比べて良い意味で不親切というか最低限。

例えば「練習」パートで簡単な言い間違いがあっても、意味が伝わればスルーされます。「練習」パートの最後にフィードバックが出るんやけど、それも

Jasmine

For improvement, try to focus on sentence structure and making sure your sentence are complete. (改善するには、文の構造に焦点を当て、文が完全であることを確認してください)

みたいに言われて終わり。

別にそれで次のトピックに移ってもいいし、『どの文が違ってたんだろ?』と思ったら、

Can you tell me which sentence structure was not complete?(どの文構造が不完全だったか教えていただけますか?)

って聞けば、どの文が間違えてたか教えてくれます。

つまり、聞かなければ教えてくれない詳しく知りたいか、そうでないかも選択可能なんよ。

あと、「こういう場合には何て聞けばいいのか?」を学ぶ機会にもなると思うんよ。自動で間違いを提示してくれるアプリは親切だと思うし、このアプリでも教えてくれる部分もあるけど、それだと実際の会話の時に困るんじゃないの?と私は思うわけですよ。

日本人だったらだいたい「察する」ことをやってくれると思うけど、海外の人の場合察してくれる人もいればくれない人もいるわけですよ。だから、自分から聞くって癖をつけるのって、私は大事だと思うのよ。なので、聞いてもいいですか?とか、質問がありますとか、どこが違ってましたか?みたいな言い回しを覚えるのって大事だと思うわけです。日本の親切なアプリはそういうのを覚える機会や考える機会を奪ってるとも言えると私は思うので、これくらいの方が私にはあってますね。

・でも、AIがそれなりに察してくれる部分もあったりします。

「A favorite room」の練習パートを再度やってた時、インテリアとランプについて話してたんですが、私は「北欧モダンスタイルが好き。そういうスタイルのランプを探してる」って言いたかったのに、発音が上手くいかなくて、

I like the Fukanji V Navian modern style. I’m looking for the style ramp.

…ってなってたんですが(Fukanji V Navianって…。そして ramp になってる…)、

Darius
Darius

That sounds like a stylish choice! A Scandinavian modern lamp would complement your living room nicely.

って返事が返ってきたので、文脈から推測してくれることはあるみたいです。

ちなみに、「北欧モダンスタイル」は Nordic modern style でも通じるみたいです。

・音声認識は少し緩めというか甘めな気がしますが、どうだろう?

ただ、アプリであまり緩めだと、実際の会話の時に相手にうまく伝わらないってことになると思うので、私はこれくらいでいいと思います。

あと、上手く音声入力が出来なかった(要は発音が悪かった)部分は、google 翻訳で英語音声入力が思ってた通りに入力されるか確認したり、Elsa speak で発音を練習するのにいいと思う。

・マイクアイコンを長押ししないと音声入力にならない。

別のAI英会話アプリだと、AIがしゃべった後すぐに自分のターンになったやつがあったのよ。もちろん、実際の会話だとそれくらいのスピードが必要だと思うけど、まだそこまで英語で文が出てこないってワタクシみたいな人には考える時間があるのが助かる。

・何か言い間違えていても、まずは Nice effort! とか言って励ましてくれる。

そして、それは正しくはこうですねって修正を返してくれるので(講義パートの場合)、安心して間違えられる。言語って、間違える→覚えるの繰り返しだと思うのよ。なので、安心して間違えられる、繰り返しができる環境って最初のころは大事だと思います。まあ、AI英会話アプリはどれもそういう状況に適してると思うけど。

・練習パートは最低限の返事でもクリアできるけど、より細かい説明や描写があると褒められる。

しかし、褒められるだけで、別にポイントが稼げるとかそういうのはないけどね。最後のフィードバックのところで、

Jasmine

You’ve done a fantastic job using the vocabulary and grammar we practiced.

って言ってもらえるくらいですがw

・AI英会話アプリにしては、料金が結構安い。

年間サブスクを月換算すると1か月375円はかなり安いと思う。ただ、期間が1週間か1年しか選べないのはちょっとねー。まあ、その分『1年は頑張ろう!』って思えばいいんだけど。3か月とか半年とか期間を選べるとよりいいのにな。

・自分の好きなタイミングで、好きな時に中断できる。

各トピック内の講義パートでも練習パートでも、画面左上の×アイコンをタップすれば中断できる。再開したい場合は中断したトピックをタップすると、「中断したところから再開する準備はできましたか?」とメッセージが出るので「続けましょう」をタップすればオケ。

デメリット。

・各トピックの練習パートで「コース完了」まで行ってしまうと、練習パートのみもう一度やるってのが出来なくなる。もう一度やりたい場合は、最初の講義パートからやることになる。

・たまに音声が飛んでる、または切れる。

私はテキスト有りでいつもやってるんですが、一度やったトピックを再度やってる時のみかもしれないけど、テキストに出てくる文すべてを言ってない時がある。もしかしたらサーバーの関係かもしれないし、2回目だからって単語の説明が飛ばされてる可能性もある。詳細は不明。しかし、それってどうなの?

・トピックの途中で講師を変更するとバグる。

そのうち解消されるかもしれないけど、現時点ではトピックの途中で一度中断し、講師を変更して再開すると文法的にも問題ないし単語も間違えてないのに「You can say ~」と訂正が入る場合がある。

レベル分けされてるとはいえ、英会話アプリなので、それなりの英語力は必要になる

初級の「Greetings」(一番最初のトピック)をやり直してみたんですが、練習パートでは「公園で出会った人と会話する」ってロールプレイがあるんですが、

Layla
Layla

Are you enjoying your time at the park today?

Layla
Layla

Do you come to this park often?

とか普通に聞かれますので、答える必要が出てきます。

「Greetings」の練習のはずなのに、それ以上を求められますw

無くてもさして困らないけど、フリートークがない。

別のアプリでやればいいので、私は特にデメリットには感じないかな。

ちょっと前にも書きましたが、忘却曲線に基づいたリマインド機能みたいなのがない。

まあ、自分で何度も練習すればいいだけですけど。

ランキング機能などがない。

私は一人で淡々とやりたいので、ランキング機能がなくても特にデメリットに感じないけど、誰かと競った方がモチベーションが上がる人には不向き。

何か質問したい場合でも英語で尋ねなきゃならない。

文法でどうしても聞きたいことがあったら、私はChatGPT に尋ねてるので、まあなんとかなる。

というわけで、AI英会話アプリのlearna AI でした。

Learna AI: 英語言語学習アプリ

Learna AI: 英語言語学習アプリ

Codeway Dijital Hizmetler Anonim Sirketi無料posted withアプリーチ

タイトルとURLをコピーしました