文法はちゃんとやっておいた方がいいね
昔多少は英語の勉強してたし~と思って、今回の英語勉強では英作文とか英文組み立てアプリでどんどん問題を解いてたんですよ。
で、間違ったところで解説を読むようにしてたけど、やっぱり間違える…みたいなことが比較級で発生。
なんでやねん?! と思って、さらに調べてみたら、自動詞と他動詞の違いっぽい。たぶん。
本日は時間的な余裕があまりないので、詳細は後ほど覚えてたら書きます。
そのネイティブはどんな人ですか?
言い回しのニュアンスを調べる時に、「ネイティブに聞いてみた」みたいな説明が入ってる記事を参考にもするんだけど、聞いてみたネイティブはどんな人なんですかね?
英語教師の資格とか同程度の知識とかそもそも文法に細かいネイティブもいれば、単純に普段英語を使ってるネイティブもいるわけですよ。
日本語を教える資格ってけっこう難しかった気がするんですよ。日本人からみても。普段から日本語を母国語として使ってる人々は、「なんでその言い方(または語順)になるのか」みたいな説明って出来ないというかしないじゃないですか、生活の中で。気にも留めてないというか。
例えば日本の助数詞。助数詞が無い言語を使う人たちからみたら、発狂しそうなレベルであるじゃないですか。助数詞ってのは、ものの数を数えるときに使う「本、個、匹」などのこと。私が英語ネイティブだったら、確実に日本語習得は挫折してました。もう「馬が1個います」でいいじゃん!と思うヨ。でも、馬は1個とは言わないじゃないですか。ちなみに、動物は匹か頭を使うんですが、人より小さい生き物に対しては匹、人より大きい生き物に対しては頭を使うそうです。←普段生活してたら、そんなこと気にしてないよね
要は普段あまりにも普通にやってることって、詳しく説明し難いじゃないですか?ってことです。
あと、「厳密にいうと違う」というのを「異なる、違っている」と認識する人と、「だいたい同じ(要は”同じ”)」と認識する人も居るじゃないですか。
それは質問者に対しても言えることで、「ざっくり知りたい」のか「厳密な違いを知りたい」のかで、多少話は違ってくると思う。
本日の勉強
時間がないので、基本のelsa speak を15~20分くらい?

使ってるスマホが古い所為か、最近 elsa の聞き取り機能が怪しい。「今の発音、単語の最初の音言い間違えたー!」とのたうちまわって、結果の画面で各単語の全発音をチェックすると緑色になってる(発音はOK)ことがあったりする。おや?
流暢さが結構上がってきてるのは、テストのコツが分かってきたため。
あとは、英文法の確認してました。